中学受験「必笑法」

 

最後に笑って中学受験を終われるようにという心構え集とでも言いましょうか。こんなものやらなくても子どもの最終的な学歴へのインパクトに大きな違いはなさそうな気も薄々と感じていますが、それでも数%でも上方へ押し上げられるのであれば縋ってしまうのが親の性。やってあげれることがあるならやってあげるのが親の務め。なるべく熱くならず、なるべく課金せず、なるべくいい学校へ、毎度の模試の結果に悶絶しながら、「必笑」するよう過ごしていきたいと思います。受験が終わったらいよいよ親離れして、独り立ちしていくんだろうなぁ。

AIに負けない子どもを育てる

 

「教科書が読めない子どもたち」に続いて、本書を読んでみました。話の中心はAIで東大に受かる「東ロボ」くんから、文章が読める「読解力」とは何かに研究が広がっていきます。そしてそれはなんと検定という形で定型化されています。本書でも付いているので自分のレベルがどれくらいのものなのか試すことが出来ます。

 

検定では「読解力」というのを複数のタイプ分けして、パターン化しています。やってみるとなるほど、今まで自分が苦手と思っていたジャンルがなんでだかわかったような気がします。自分は理数系が苦手なのですが、本書にある「具体的同定(理数)」の点数が悪かったです。内容は理解出来ているのですが、その前提が複数考えられ、同定出来ないのです。わからない。今までの人生においても、他人が当たり前に所与のもののように認識していた前提が自分には複数考えられ、どうしてもどの前提で語られているのか理解出来なかったのです。なので数学物理なんかは非常に辛かった。当たり前のように語られて省略されている前提が、自分には欠如しており、その先に進めなかったのです。

 

とまぁ、なんとなく感じていた自分の欠如には気付けたわけですが、ではどうすれば克服出来るかについてはヒントのみで本書では語られていません。まだ研究が及んでいないのか、筆者にそれを解決するところまで研究する気がないのか。多分後者なような気がしますが。検定の結果をもとにどのような能力があるのかまで同定出来るようですし、学校の偏差値にも絶妙に当てはまる(学習の能力とは、つまり学校の教科書を正しく理解出来ることが重要)するということで、ぜひ読解力を高めるトレーニングを子供達にさせたいと思うので全国の教育関係者、親御さん達の心の声ですが、その点はなんかちょっと消化不良な形で終わってしまってます。多分日々音読とか教科書をきっちり読ませるといったトレーニングが必要なのかなぁ。

 

その昔中学の時に、天声人語を日々要約してれば、国語の能力が上がると塾で言われましたが、面倒でやらなかったです。意外とあれはとても真っ当なやり方だったのかもしれません。

AIに負けない子どもを育てる

 

「教科書が読めない子どもたち」に続いて、本書を読んでみました。話の中心はAIで東大に受かる「東ロボ」くんから、文章が読める「読解力」とは何かに研究が広がっていきます。そしてそれはなんと検定という形で定型化されています。本書でも付いているので自分のレベルがどれくらいのものなのか試すことが出来ます。

 

検定では「読解力」というのを複数のタイプ分けして、パターン化しています。やってみるとなるほど、今まで自分が苦手と思っていたジャンルがなんでだかわかったような気がします。自分は理数系が苦手なのですが、本書にある「具体的同定(理数)」の点数が悪かったです。内容は理解出来ているのですが、その前提が複数考えられ、同定出来ないのです。わからない。今までの人生においても、他人が当たり前に所与のもののように認識していた前提が自分には複数考えられ、どうしてもどの前提で語られているのか理解出来なかったのです。なので数学物理なんかは非常に辛かった。当たり前のように語られて省略されている前提が、自分には欠如しており、その先に進めなかったのです。

 

とまぁ、なんとなく感じていた自分の欠如には気付けたわけですが、ではどうすれば克服出来るかについてはヒントのみで本書では語られていません。まだ研究が及んでいないのか、筆者にそれを解決するところまで研究する気がないのか。多分後者なような気がしますが。検定の結果をもとにどのような能力があるのかまで同定出来るようですし、学校の偏差値にも絶妙に当てはまる(学習の能力とは、つまり学校の教科書を正しく理解出来ることが重要)するということで、ぜひ読解力を高めるトレーニングを子供達にさせたいと思うので全国の教育関係者、親御さん達の心の声ですが、その点はなんかちょっと消化不良な形で終わってしまってます。多分日々音読とか教科書をきっちり読ませるといったトレーニングが必要なのかなぁ。

 

その昔中学の時に、天声人語を日々要約してれば、国語の能力が上がると塾で言われましたが、面倒でやらなかったです。意外とあれはとても真っ当なやり方だったのかもしれません。

中国経済の謎

 

バブルが崩壊するすると言われて早10数年。気がつくと、危機は雲散霧消し、逆に経済は力強く復活して成長しているのが今までの中国経済の印象でした。あの危機は一体どうしたんだろうといつも思いながらも、毎度の危機報道に、実際に崩壊するまでは間に受けないような気持ちになっていました。

本書はそんな個々の経済危機の経緯について、実際にどのような対応が行われたかを詳細に明らかにしています。よく中国は日本のバブルやアメリカのサブプライムの対応を研究しているという話を聞きましたが、研究以上の素晴らしい実践によって、それまでの危機に対応してきたことになります。これは本当にすごいことです。

 

まずすごいことの第一は対策により、きちんと危機が解消されてきたということです。そして第二はその個々の対策自体は異論反論あったであろうでしょうが、力強い推進力で推し進めていったということです。日本なんか毎度なぁなぁで骨抜きにされて、結局経済停滞がずっと続いてしまっている状態です。もちろん異論反論の裏にはかなり相当な数の泣いている人達がいることは想像するに難くないのですが、そんなものは象の前のアリンコのように踏み潰されて前進していくのです。多分国家や共産党の危機の前では省の一つや二つくらい潰れてもなんってことないぐらいなのだと感じています。きっとそれくらい懐深い国家なのですよ。

 

去年の暮れぐらいに不動産会社の苦境が伝わってきましたけど、その後梨の礫。気がついた頃にはなんらか解決していることなんでしょう。恐るべし中国。しかし、本書でも書かれていますが、今までの危機が本当に解消しているのか、見えるところが消火されただけで、実際はマグマが奥深いところに溜まっているのかは判断が難しいところのように思えます。これから少子化に突入する中国が今まで人口が多いことでプラスのサイクルを回せたものが、逆回転していかないか、その際に噴出するマグマに対応しきれるのか、今後の対応にも目が離せないと思います。

中国経済の謎

 

バブルが崩壊するすると言われて早10数年。気がつくと、危機は雲散霧消し、逆に経済は力強く復活して成長しているのが今までの中国経済の印象でした。あの危機は一体どうしたんだろうといつも思いながらも、毎度の危機報道に、実際に崩壊するまでは間に受けないような気持ちになっていました。

本書はそんな個々の経済危機の経緯について、実際にどのような対応が行われたかを詳細に明らかにしています。よく中国は日本のバブルやアメリカのサブプライムの対応を研究しているという話を聞きましたが、研究以上の素晴らしい実践によって、それまでの危機に対応してきたことになります。これは本当にすごいことです。

 

まずすごいことの第一は対策により、きちんと危機が解消されてきたということです。そして第二はその個々の対策自体は異論反論あったであろうでしょうが、力強い推進力で推し進めていったということです。日本なんか毎度なぁなぁで骨抜きにされて、結局経済停滞がずっと続いてしまっている状態です。もちろん異論反論の裏にはかなり相当な数の泣いている人達がいることは想像するに難くないのですが、そんなものは象の前のアリンコのように踏み潰されて前進していくのです。多分国家や共産党の危機の前では省の一つや二つくらい潰れてもなんってことないぐらいなのだと感じています。きっとそれくらい懐深い国家なのですよ。

 

去年の暮れぐらいに不動産会社の苦境が伝わってきましたけど、その後梨の礫。気がついた頃にはなんらか解決していることなんでしょう。恐るべし中国。しかし、本書でも書かれていますが、今までの危機が本当に解消しているのか、見えるところが消火されただけで、実際はマグマが奥深いところに溜まっているのかは判断が難しいところのように思えます。これから少子化に突入する中国が今まで人口が多いことでプラスのサイクルを回せたものが、逆回転していかないか、その際に噴出するマグマに対応しきれるのか、今後の対応にも目が離せないと思います。

名医が教える飲酒の科学

 

相変わらずこのような健康マニア向けな本を読んでしまいますが、結局妙薬があるはずもなく、お酒と付き合うには過度な飲酒を控えるしかないという結論。様々な観点から飲酒との付き合い方、体や各種病気への影響を一冊使って説明してくれますが、悲しいくらいに答えは変わらずでした。

2040年の未来予測

 

元MS社長成毛氏による2040年の未来予想ということで、将来社会がどのようになるのか、想定されているのかに興味を持ち、読んでみました。

 

ただ読んだところ、既存の情報を羅列しているのみで、目新しい情報も独自の観点による将来像もなかったですね。冒頭でiPhoneが出る以前は誰もスマフォなど想定していなかったという記載があり、本書でもそんなiPhone的なネタを披露してくれると期待していたのですが、イマイチでしたね。元MS社長として技術的な独自の観点からの記載を期待していたのですが、残念なところです。

 

後半は更に意味不明な個人的な社会予想で更に読む必要性が微妙なものに感じました。