ノモンハンの夏

 

ノモンハンの夏 (文春文庫)

ノモンハンの夏 (文春文庫)

 

 今年の夏はノモンハンの本を読んで見ることにしました。今まで完全なる負け戦と言われたノモンハンの戦いは何となく避けていたのですが、どんな戦いだったのか知りたく手に取ってみました。

 

本書で何が良いかと言えばノモンハンの戦いを世界史的立場から俯瞰出来る点にあります。日独伊三国同盟の交渉から独ソ不可侵条約の駆け引きまで、ノモンハンの戦いが発生した状況がとてもわかりやすいです。日本側は関東軍参謀の火遊び、ソ連側はスターリンの明確な日本への牽制として戦いを始めてる時点で意気込みが違うわけです。そして明確に戦いの引き際と外交交渉とをギリギリのラインで見極めているのです。日本の将校は戦争が商売とはよく言ったものです。独ソ不可侵条約を結ばれた時点で、日本は三国同盟を結ばずに他の選択肢もあったように思えたのですが、それを選ばずにミスミス戦争に突入して行ったのは、商売繁盛を願った陸軍の不明によるものであることは間違いないですね。

そして、そんなものに付き合わされて死んでいった人達こそ報われないです。完敗という印象でしたが、前半は意外にも互角とも言える戦いをしていたわけです。それで油断し手酷い敗北を喫したのが後半。しかしやはり現場の兵達の優秀さが素晴らしく、参謀がクソだという従来の定説を改めて思い直した次第です。

 

何度か記されてますが、天皇陛下は明確に陸軍の専横について苦言を述べられており、戦争には常に反対の立場を取られていたとのこと。お言葉がいくつか掲載されていますが、本当にご明察といった感の鋭い状況判断です。天皇ヒトラームッソリーニなどと並んで戦犯だと挙げられる方がいますが、もし日本がそのような専制体制でそのトップが天皇であったならばあのような戦争は起きなかったのだろうと思われます。結局「神輿は軽い方が良い」式の日本の組織の在り方の問題なのですね。そしてその中心にいた人達は結局責任を取っていないというのが問題なのです。例えばスターリンが日本のトップだったら世界を敵に回すようなあの馬鹿な戦争は起こさなかったんだろうなぁと思ってしまいました。

 

表紙には昔どこかで見たようなノモンハンの戦いの写真が載っています。あの見渡す限りの草原で戦い散っていった人達のことを多少なりとも知っておくことが出来て良かったです。

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

 

簡単に言ってしまえばインデックス投資の推奨です。著者はひたすらバンガードのインデックス投資を続け、気が付いたら働かなくても良くなっていたということで内容としてはちょっと前に読んだ「FIRE」と似ています。多分実践者としてはこちらの著者の方が先でしょうけど。

 

何とも羨ましい話ですが、日本にいると絶望的なのが本書ではインデックスでも11%を想定しているということです。そりゃ多少我慢してでも節約して投資に回したいと思いますよね。その分先々雪だるま式に増えるていくと思えば。しかも日本だと税金20%取られるので更にリターンは細ります。

 

でまぁ本書でも記載されているのが、資産の4%で年間暮らせるようになれば資産の目減り心配なく、運用のみで生活出来るというFIREになれるという話。ベースが11%リターンを元にしているので、それだけの引き出し率で回せるということなのでしょうね。しかし4%とということは年間生活費250万としても1億必要になります。どちらもなかなか大変です。実践には悩ましい教えてあります。 

アフターデジタル

 

 DXというワードが流行ってましたが、更に上をいくアフターデジタルです。withコロナではなく、withデジタル。常にネットと繋がり、それが最早意識されない次元で同化していくのがアフターデジタルの真髄のようです。

 

凡例としては中国でのネット活用例が中心ですので、あの国の特異性というものを踏まえる必要はあるかと思いますが、何で中国がこれほどまでに飛び抜けてるのかと考えてみれば、それまでが不便過ぎたのでしょう。それを解消する手段としてネットに寄せるというのが一番適していたということです。日本では電話網が全国津々浦々網羅してますが、それを超えて携帯網が発達したかのごとく、様々な社会課題を一足飛びにネットを活用して解決しようとしているのが中国何だと思います。人口の多さや共産党による監視社会を築く上でもシステム的に大量処理するのが一番有効であったと感じます。日本だとここまでデジタルが浸透すると恐怖感を覚える人の方が多いのではないかと思ってしまいます。マイカードですら浸透しないのですから。

 

なので日本で同じような仕組みを作ってうまくいくかというと、それはなかなか悩ましいのが現実なんだろうなと感じます。ペイペイも十分普及したかと言われればまだそう言い切れないし、個人信用スコアリングもほとんど頭打ちなのではないでしょうか。著者もコンサルティングのようなことをしているようですが、今まで事例紹介して日本でうまく活用出来たのでしょうか?

 

但しCRMなど以前から言われていることですが、もう少しうまい活用は出来ないものかと思ってしまいますね。そこはデータアナリティクスとそれを消費者にうまく還元出来るようなサイクルが回せてないからなのだと思います。その為に本書で書かれていることがとても参考になるのではないでしょうか。

ゼロから始める不動産投資

 

 この本で学んだこと。

まずはワンルーム、その後2000万の木造一棟、5000万のRCとステップアップして資産を増やしていく。

リフォームを怠るな、入居審査は厳しく、防犯カメラは必須、修繕リスクを回避(雨漏りチェック(屋上確認)、水道配管(茶水)、壁のクラック、修繕計画の確認)

不動産会社はレントロールや固定資産税評価額の資料がきちんと揃ってるか。

リノベーションして、部屋の価値向上、その際は住人となるターゲットを明確に。

融資先を得るのは困難だが、諦めずに行動。最初の一歩が一番困難。

ローンは15〜20年の中期がベスト。

 

古民家の雑学53

 

古民家の雑学53

古民家の雑学53

 

 古民家鑑定士などの検定向きの内容を、一般的な人向けにリライトして再構成した一冊です。自分は検定向けの教科書をちょうど読んでいたので同じような内容が並んでいて復習にちょうど良かったです。

 

古民家とは?から始まり、屋根壁から内部の室礼、調度品や大工道具まで全般的に網羅した形で説明してます。個人的にはやはり古民家というのは、梁や柱などの構造体を明確に表した伝統工法が魅力的で、その豪快な構造物を元に改めて今風に再設計するのが面白そうだと感じています。そのためには昔ながらの古民家のメリットデメリットを抑えておき、現代の住宅の基本ともなる在来工法の利点を還元する形で作り込めたら素敵だなと思う。

 

その為にも本書のようなまとまった資料が色々と学ぶには絶好の一冊だと思うのです。

最高の生き方

 

 本書出版されてからすぐ読んだのですが、すっかり書評に書くの忘れてました。

 

人生働いていれば「何のために働いているのだろう?」とギモンを持つことはしょっちゅうですが、それが生活を行う上で最低限必要な賃金を得るためのものから、人生を賭けて行う生きがいにまで昇華するものまで理由は様々あります。ただ結局のところ人生の時間の大半を費やすのは仕事であり、その意味から「最高の仕事」=「最高の生き方」となるのだと思います。

 

ただやはり仕事をしていると、色々大変だったりして、本当に人生これで良いのだろうか?と悩むことは多々あります。その大変さのほとんどは人間関係だったりするのですが、その種別わけが第1章に描かれていて面白いです。あぁあれはあの人だなとか、頭に浮かぶことでしょう。

 

その後哲学、宗教、心理学などなどの第一人者との考察を元に様々検討がなされているのですが、本書の趣旨は第5章に集約されています。そして、それは「自分にとって大切な価値や意味が何であるかを考え、それに繋がる仕事をやる」という至極尤もな答えとなるわけです。まぁこれを雇用者側がやり出すとやりがい搾取に繋がるので結構危ういことではあると思うのですが。自分が納得する仕事と社会的に必要とされるニーズとの一致が重要ということなんですね。それを突き詰めながら生きていくのが人生なのでしょうか。まぁそれでも辛い時はあるのですけどね。

FIRE

 

 FIREといえば解雇のことだと思っておりましたが、最近は逆でRETIRE EARLYなんだそうですね。著者は30代にしてアーリーリタイアを実現したということですが、本当なのか?と思ってしまいますが、その極意を記したのが本書ということになります。

 

特に本書の10章は面白い示唆が溢れています。特に貯蓄率とリタイアまでの年数の関係はノーベル賞ものです。ここで面白いのはリタイアまでの年数は年収とは関係がないということですが、その曲線見るともう一つ大事なのは投資リターンなんですね。あぁ、やっぱりそこが大事なんだなぁと思ってしまいます。年率4%とか、それ以上とか海外ならいざ知らず、日本でそんな投資機会があるようには思えません。海外資産に投資しても、為替変動のせいか、なぜかパッとしないリターンなんですよね。この時点で厳しいですね。気の効いた人なら海外に口座開いて運用して、それで生活すれば良いのでしょうか。ただ筆者が凄いのは、まず30になるかならないかで1億の金融資産を形成したということです。単純にサラリーだけでここまで出来るというのはなかなか出来ないですよ。

 

筆者はこれに加えて海外旅行して、生活コストが割安なところで過ごすことで更に出費を抑えてます。これはまぁ以前から話は聞いていましたが、実践するとなるとなかなかいないかも知れません。日本人でもフィリピンとかタイとかに永住するって話はありましたが、結構皆さん耐えられなくて結局日本に戻ってきてるみたいですし。あとは子育て問題もあります。一応対応は書かれてますが、学校に通わせないという選択肢はないですね。集団生活やスポーツ活動など学習以外の側面を無視出来ないですから。

 

でもアーリーリタイアで考慮すべきなのは、本当にやりたいことをやるために、最低限生活出来る保証を得ておくということなのだと思います。人生百年時代であれば余計その考え方が大切になってくるのかと。再雇用/再雇用延長してまで一つの会社にしがみ付くよりかは、ある程度生活と子育ての目処がたてば、自分でやりたいことをやりながら自由に生きて行くようにするのがこれからの人生の在り方なのかと思います。