GE帝国盛衰史

 

GEと言ったらちょっと前までピカピカの企業だったわけですよ。アメリカを体現するその歴史、エリート養成機関と言われたクロトンビル、家電から重工、ノンバンクまで幅広いコングロマリットを形成し、その経営スタイルが称賛を浴び続けていたあのGE。未だに零落したという事実が信じられないのです。しかし現実を知っておく必要はあります。そのためのうってつけが本書となるわけです。

 

輝かしいGEの歴史の中でも最も輝いていたように見えたのがウェルチの時代ですが、その経営で打出の小槌の役割を果たしていたのがGEキャピタルでした。GEの高格付を元に低利で社債を発行し、それを元に企業買収やらなんやらの資金調達元としたり、複雑な経理処理の源となっていた。そしてその怪しさをうまく誤魔化しつつ好業績をアピールしていたのが真実のようです。次のイメルトの時代で、なぜそれがうまくいかなくなったのかといえば、エンロンを契機としたSOX法の制定で会計上の誤魔化しが効かなくなったのと、リーマンショックにより、GEキャピタル自体に穴が空いたせいのようです。

 

イメルトはそのGEキャピタルを綺麗にしようと上部だけの対応を繰り返しました。これは本人が営業上がりなため、正確な理解が難しかったせいもあるかもしれません。その代わり、新しいGEをアピールしようと、エコやスタートアップ的なイメージを売り出そうとしてましたが、結局うまくいかなかったですね。それと気になっているのがあの「プレディクス」ITを既存の重工業に結びつけて、データ活用するという謳い文句で、日本の企業も乗り遅れまいと日立を始め凄い投資を行なっているようですが、あまり有効な手立てとして活用出来ているとは思えません。著者の記述からはこのようなフラフラした経営スタイルがGE崩壊の要因だったと想定されます。

 

その逆に次のCEOであるフラナリーは真実を明らかにして、膿を出すことにまず全力を挙げたのだが、悲しいお知らせばかりで市場にそっぽを向かれたのが哀れでしたね。正しいことをやっても評価されないというのは忸怩たるものがあります。結果その後のGEは彼が想定した通りの再建策となっているようですし。また本書を通して思うのは、市場の評価が経営者への採点とはいえ、それに右往左往され過ぎなのではと思わざるを得なかったです。上場しているとはいえ、ダメな時にはそれ相応の撤退戦も覚悟しなければならないと思うのです。

 

翻って日本を見れば、重工業の筆頭であった東芝も同様に分割されボロボロ。GEに倣い、家電を捨ててBtoBに光を見出そうとしたPanasonicは迷走中。プレディクスを見倣って巨額を費やして買収したあのソフトウェア企業は役に立っているのだろうか。もう電機業界は先進国では割に合わないのだろうか。ビジネスマン憧れのクロトンビルは一体なんだったのだろうか。盛者必衰とはいえ、寂しさは募ってしまうものです。