道迷い遭難

ドキュメント 道迷い遭難 (ヤマケイ文庫)

ドキュメント 道迷い遭難 (ヤマケイ文庫)

先日新潟の方で親子が山に迷って、遭難してしまうという出来事がありました。GWちょっと軽い気持ちで出かけたのでしょう。道を間違えたばかりに、それほど高い山ではなくても親子共に亡くなってしまうという悲劇が発生してしまったのです。自分がその親だったら無念極まりない話です。

実は遭難事故には明確な教訓があるということで本書を読んでみました。まず大切なことは、道を間違えたらすぐ戻ること。すごく簡単なのですが、これが出来ない。本書に載っている方々も道を間違えたと頭をよぎった瞬間がありますが、その後戻るという選択は出来ていませんでした。難しいんですよね、来た道を戻るという行為は。自分も経験があります。幸いにして、遭難するところまではいきませんでしたが、ちょっと山中彷徨いました。

それから、沢に降りず尾根を伝うということです。なんとなく、沢沿いに降りていけばどこかに辿り着くと思ってしまうのですが、それが危険。滝があると降りれない。仮に降りることが出来ても、先に大きな滝があったりして先進めなくなる。逆に滝を上がって戻れなくなる。進退どちらとも出来ず、更にムリを重ねて滑落など、ダメダメな選択を繰り返してしまうことになります。自分では正しい選択を行っているつもりでも、後で検証してみるとダメダメな選択を繰り返していることなるのです。

後は登山届けを出すこと。もしくは誰かにどの山をどのようなルートで、いつ下山するのかも伝えておくことも必要です。GPSやコンパス、地図の携帯も必須ですね。今時は携帯がありますが、バッテリー切れたらお終いなので、やはりアナログ手段も取っておきたいですね。登山は気軽に出来ますが、本書にもある通り、そこそこキャリアのあるような人達でも、千葉のようなそれほど高くない山で迷ったりするのです。十分用心することに越したことはなく、やはり悪事例として本書を読んで認識しておく必要があると言えます。

成功する家庭教育

成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる

成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる

大分で英語塾経営されている方で、娘さんをハーバードに入れたのが強みです。いやもう何が凄いって、徹底的な早期教育で、うちなんかもう手遅れじゃないかなって思ってしまうくらいです。加えて手作り教材のオンパレードで共働きにはもうムリと思ってしまいます。確かにこれくらい手間暇掛けて教育してあげれたら良いなぁと思うのですが、それに応えてきた娘さんも素晴らしいと思います。ハーバード行って、その後ジュリアード行くなんって完璧ですね。

興味深いのは筆者の勉強法も”暗記”が中心だということです。こちらのメインは算数ではなくって、英語。特に英単語は最終2万語、小学校のうちに英検準二級レベルの単語を覚えることを推奨しています。

子供にやらせたいとは思いながら、既にいろいろやらせていて、英語まで手が回らなそうです。。。そこが難点。こちらでは算数の対応はどうしたのでしょうか?

小さな習慣

小さな習慣

小さな習慣

なんというか、ライフハックの一つですかね。何かを始めるにあたって最小限の単位での実施を考えてみましょうということです。まず第一歩を始めるということが大切なのです。例えば筋トレならば、腕立て伏せ1回をやるということを目標にすることです。それであれば、なんだか出来る気がしますね?気が乗ればもう少し、もう少し最終的に10回、20回と進めていけばいいだけです。

よく何かを始めるにあたって、「モチベーション」が大切と言われますが、モチベーションを保つには結構強い意志というものが必要になります。これを維持するには相当のコストがいるのです。習慣というタイトルが示しているのはこの最小限の1単位であれば、意志力が必要となくても全然やれる気がするのです。10キロジョギングよりもちょっとそこまで軽い散歩から始めればよいでしょう。それならば出来る気がしますし、よくある高い目標を掲げて継続出来なかった時の自己嫌悪、残念感から解放されるのです。

ではまず、何から始めますかね?

民家建築の再興

民家建築の再興

民家建築の再興

日本古来からの住まいとはどうあったのか、どうあるべきだったのかということと共に、部材や構成、部屋などそれぞれの役割がどのようなものなのかといったエッセーです。なんだか背筋を伸ばして、1章1章ゆっくり身に沁み入らせるように読んでしまいます。

著者は古民家建築の第一人者ですので、その経験を踏まえた記載はとても参考になります。その考えを吸い上げて、自分のものとしていきたいですね。

田舎暮らしの教科書

誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書

誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書

著者は今まで日本全国様々な土地に移住した経験があるという自称「イジュラー」ですが、本書を読んでいると、なるほど経験豊かなのが納得出来るほどの知見に溢れています。

最近は定年後田舎に移住する人が増えているようで、そんな方々を想定して書かれています。多分、本書を読めば、そんな移住なんって簡単に上手くはいかないということを思い知るでしょう。もしくは本書を読んでおいて良かったと思うに違いありません。

それにしても、田舎の閉鎖性というのは相当奥深い闇ですね。移住を重ねている著者が言うのですからきっと日本全国、どこに行っても大差ないのでしょう。そんなところに単身飛び込んで行くなんて、無謀と言っても過言ではないのかもしれません。

かく言う私も週末だけ地方で暮らすようなライフスタイルに憧れたりしてました。そんな甘い考えも木っ端微塵に打ち砕いてくれましたね。まぁせいぜい別荘村に居を構えるというのが、せいぜいなのかもしれません。

親のための受験の教科書

親のための受験の教科書

親のための受験の教科書

思い返せば受験の時お世話になったのが和田さんの本でした。「数学は暗記」という学習法があればこそ、当時偏差値40を記録した自分でさえも最難関大学に受かることが出来たのだと思います。本当にチンプンカンプンでしたから。

本書は親向けの受験対策本で、基本的には言っていることは変わりません。付け加えるなら、受験は技術であり、正しいやり方をしなければならない。それをきちんと子どもに伝えることこそが親の役割であると。まぁ同意です。自分達の頃に比べて更に受験に対する技術や方法論というのは様々出てきているので、それらを調べて、自分の子どもの性格にあったやり方で教育を進めていくというのが、親の務め。全く同意です。

自分が親からいろいろ教えられてきましたが、結構精神論的なことが多かったりして、実際どうやったら良いかといったことは結構手探りでした。でも今の時代、特に2000年以降、様々な方法論が出てきていて、それらを知ることさえすれば、人生の生き方というのもだいぶ違ってくるのだと考えています。

サバイバルマニュアル

アメリカ海軍SEALの隊員が書いたサバイバルマニュアルです。災害/アウトドア編だとありますが、テロとか漂流した場合など、まぁ日本にいたら遭遇しないようなパターンが多かったです。仮にこんな状況に落ちたらもはやサバイバルするより、死を覚悟した方が早そうです。しかしそこはアメリカ、ハリウッド映画のように何がなんでもサバイバルすることを考えてしまうのですね。強い。ちょっとエクストリームな状況が多過ぎて、もう少し初歩的なサバイバルな本が良かったですね。